wordpressの勉強をしながら、教材とe-learningのページを作り直していました。まだまだ、100%満足とは言い難いのですが、記録しやすくなったし、後から見返した時に見やすいデザインにはなったかなと思います。(よろしければ、ご覧ください。こちら

ページの作り直しは、以前使っていた教材を改めて見たり、「どうしてこの教材にしたんだっけ?」と思い出しながらの作業でした。その中で、気づいたことがあります。

ホームスクールを始めた当初は、いろいろなテキストブックやe-learningを試しました。この息子に合うものを探す作業は、彼の学習スタイルやスピード、好みを知ることだったんですね。そうやって探した教材を使って、どんどん先に進められると嬉しかったですし、逆につまったりすると、J君も私も、がっかりしたり、イライラしたりしていました。

でも、最近はあまり早く先に進むと不安になります。いつからか、先に進むことよりも、自分で思考する時間を長くとってほしいと考えるようになったからだと。昔のノートや教材を見返して、課題につまったり、間違ったりしても、イライラすることが、最近は少なくなってきたのが分かります。

課題や科目の内容が深くなるにつれ、J君の考える時間も私の考える時間も、多く、長くなっていくんだろうなって思います。